鉄道旅行の時の便利グッズやお得切符や便利サイト紹介
初めて旅行をする人や鉄道旅行をする人に便利なグッズ・サイト等を紹介しようと思います。
まぁ自分の備忘録も兼ねてですが…。
まずは切符ですが
旅行に青春18切符は欠かせないでしょう。
青春18きっぷについては使い方が独特で、時期も春・夏・冬にそれぞれ発売されていますが
発売されていない期間があるということなので要注意。
基本的には普通列車乗り放題ですが、特例区間では途中下車できないものの特急に乗れることもあったりと複雑です。
まず初めての場合、18切符の本を買って、見本のルート通りに一回旅行をしてみるというのも手かもしれません
例えばこのようなガイド本を使う
あとは雑誌形式でもありますね。こういうほうが最新の情報が乗っていることは多いですがミーハーなものになっていることも多いです。
あとは地域によっていろいろなお得きっぷがあります。
私はこのサイトで調べています。
旅処(お得きっぷや鉄道の情報)
あと、ここはある程度鉄道趣味に入ってる人におすすめですが
鉄道情報を地図に書いてある本は旅行に行く時に重宝します。
ということで最近も本屋に行って新しいのを探したのですが
イマイチいいのが見つからず…
ということで僕が大学時代に使っていたのもあるのでちょっと古いのですが
見やすさ、情報量を重視して厳選した2種類の本を紹介します。
ちず鉄
こちらは乗り鉄に便利な情報がそろっています。
地域別になっており大きさもハンディサイズで持ち運びもしやすいですし
いろいろな鉄道周辺情報が載っています。
ただ、発行がすでに6年前ということで情報の正確性には難があるので最後の確認はネットでしたほうが良いです。
あくまで情報の入りとして、まとまっていて便利だと思います。
路線別地図帳
こちらはちず鉄よりミーハーな情報は減りますが
廃線情報が地図として載っていたり
地図上に駅近辺のおすすめスポットが書いてあったりと便利です。
サイズこそ大きくなりますが、厚さもそれほどなく持ち運びにも便利です。
あとこれは2年前の本なのでそこまで情報に古さがないです。
次に、旅行の準備です.。
----日帰りの場合----
ケータイ:当然
腕時計:ケータイの電池が尽きた場合の時間確認用。というか普段からこっちで確認するほうが良い。
時刻表:大きいのでもいいが日帰りなら小型ので十分
カメラ:せっかくなんで旅の思い出を残しましょう!ケータイで撮ってもいいですが電池に不安が出ます。
ただ、カメラに気を取られすぎても面白くないので加減が微妙ですね。
飲物:どこで買えるかわからないから朝出るときにはもう持っておくとベスト
・・・といったあたりでしょうか。
----泊りの場合----
ケータイ:非常連絡にも使えますし当然ですね。
ケータイ充電器:当たり前かもしれないけどこういうのを書かないと意外と忘れます。
ケータイバッテリー型(もしくは電池式)充電器:あるとなお良いです。
--電池式の場合--
メリット:電池さえ変えれば連続充電が可能
デメリット:電池は単三型が主。2本以上同時に使うものが多く少しかさばる
--バッテリー型充電器--
メリット:かさばらない
デメリット:安価なものだとバッテリー容量が少なく100%までもっていけないので不安。価格が高い。
1長1短なので自分がどちらに合うか考えて選びましょう。
また、機種によって使えたり使えなかったりがあるので確認はしっかりと。
腕時計:安価なもので良い。いろいろなところを観光する場合汚れたりする可能性があるので。
ただ、電波式だと時刻が狂わないので
ダイヤギリギリで動いてる時などには困りませんね。
デジタル式のほうが瞬間で時間が分かるので僕はこちらのほうがおすすめです。
ただ、普段と違う環境で動くので防水、できれば耐衝撃もあるとさらに安心できる。ということで無難なのはGショックでしょう。
時刻表:人によっては大型時刻表を使う人もいます。僕は調べやすさ、場所のとらなさ重視で中ぐらいのです。
一番小さいのでは、主要駅以外がマイナー路線だと抜けてたりしますので、乗り鉄には不向きです。
カメラ:旅行記とかも書けますしぜひ!ちなみに僕はカシオのコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)を使っています。
家電量販店の店員さん曰く、同じ価格帯でもカシオのほうが基本性能の部分が良いそうです。
実際ズームは素晴らしいですし、アートモード(写真を撮ると絵のような感じになる)という遊び心もあります。
こちらは7/10現在の僕の持ってるコンデジのシリーズの最新ですね。
僕の持ってるのより電池の持ちや画素数や光学ズームの倍率が伸びています。しかも今僕が持ってるのより安い…
それでも新しいのは高くて財布の中身が不安という人は旅行中でサッと撮るだけなら僕が使ってるのでも十分だと思います。
こちらはもうだいぶ型落ちですしかなり安値です。
一眼レフという手もありますが
個人的にはコンデジのほうが小さく
すぐとりだしてすぐ撮れるという意味で
旅行中は使いやすいだろうと思います(そもそも一眼を使ったことが無いのですがね)
ちなみに過去にはオリンパスのμシリーズのコンデジを使っていましたが、もう生産してないようです。
ですが高耐久で水中でも撮れるカメラをオリンパスは最近力を入れているようです
一芸を磨くといった感じですが、これはこれで旅行中に便利だと思います。
落としてしまっても水に浸かってしまっても大丈夫という安心感がほしい方はこちらをどうぞ。
飲物:どこで買えるかわからないのは一緒。
ただ、長距離で早いうちから甘いものを飲むと口の中がべたつくので水、お茶、紅茶(無糖)あたりが無難です。
非常用食料:長距離路線とかですと列車がもし止まってしまった場合店が近くにないという状況はありえます。飴やクッキーあたりを持っておきましょう。
飲み物さえきちんと用意しているなら
カロリーメイト チーズ味あたりは無難でしょう。
着替え:まぁ言わなくてもわかりますね。
ビニール袋:着終わった服を入れたり、ゴミを入れておいたり、いろいろ役に立ちます。
常備薬:体の強い人はいいかもですけど、一応パブロン
といった風邪薬などは持っておきましょう。人の多い車両などでは特に冬場はウィルス感染の恐れがあります。
宿:基本的には貧乏旅行を想定しているので、ビジネスホテルやネットカフェでいいのではないでしょうか。
ビジネスホテルもロビーでPCをつかえるところならいいのですが
そういうところが見つからないのであれば寝づらいでしょうが
ネットカフェで寝るというのも手です。時間さえあれば寸前まで情報を調べられます。
ですが最近では薄いタブレットも出てきていますし、ビジネスホテルはwifiが入っているところが多いでしょうし
そのようなもので調べられる人はビジネスホテルでもいいかもしれません。
一番いいのは旅館のようなところに泊まると、雰囲気が味わえるのでしょうが
朝チェックアウトが何時からできるかが問題ですね。
というのも18切符を利用すると、田舎側に行けばいくほど始発で出ないと長距離移動が厳しくなります。
田舎は列車の本数が少ないため、始発のあとは1時間以上次の便がない、などということがありがちです。
となると気楽に出られる24時間営業のネットカフェは気を遣わなくていいなというのが僕の感想です。
ネットカフェ検索はこちら
ネットカフェナビTOPページ
ですがビジネスホテルでないと寝られないという人もいるでしょう。
もしビジネスホテルを探される場合はこちらが便利です。
こちらは楽天トラベル

楽天ポイントがたまるのでカード会員は使いやすいです。
メールで当日に宿泊の最終確認の連絡が来るのも便利だと思います。
ほかにも有名どころならじゃらん。
こちらはリクルートポイントがたまります。
旅といえばるるぶのガイドブックにお世話になる人も多いと思います
そのるるぶの宿・旅行予約サイトるるぶトラベル
老舗旅行会社といえばここ、JTB
など、今はネット予約も大手がたくさんやっているので安心ですね。
私は実はまだ使ったことがありませんが
高級ホテルが安く泊まれるなどの理由で今使ってる人がかなり多いらしい一休。
意外とビジネスホテルも満室になることはあるものなので予約していくのが安心です。
乗り鉄が趣味になった、なりそうな人におすすめなのが
乗りつぶしオンラインです
乗りつぶしオンラインHPTOPページ
こちらはサイトに登録して自分の乗った路線を登録していけば
自分が現在JRの路線を何%乗っているか、どこを乗ったことがあるかが簡単にわかるようになります。
とりあえず便利なもの、便利なサイトを羅列しました。
なにか質問・疑問などあればぜひコメントください。
まぁ自分の備忘録も兼ねてですが…。
まずは切符ですが
旅行に青春18切符は欠かせないでしょう。
青春18きっぷについては使い方が独特で、時期も春・夏・冬にそれぞれ発売されていますが
発売されていない期間があるということなので要注意。
基本的には普通列車乗り放題ですが、特例区間では途中下車できないものの特急に乗れることもあったりと複雑です。
まず初めての場合、18切符の本を買って、見本のルート通りに一回旅行をしてみるというのも手かもしれません
例えばこのようなガイド本を使う
あとは雑誌形式でもありますね。こういうほうが最新の情報が乗っていることは多いですがミーハーなものになっていることも多いです。
あとは地域によっていろいろなお得きっぷがあります。
私はこのサイトで調べています。
旅処(お得きっぷや鉄道の情報)
あと、ここはある程度鉄道趣味に入ってる人におすすめですが
鉄道情報を地図に書いてある本は旅行に行く時に重宝します。
ということで最近も本屋に行って新しいのを探したのですが
イマイチいいのが見つからず…
ということで僕が大学時代に使っていたのもあるのでちょっと古いのですが
見やすさ、情報量を重視して厳選した2種類の本を紹介します。
ちず鉄
こちらは乗り鉄に便利な情報がそろっています。
地域別になっており大きさもハンディサイズで持ち運びもしやすいですし
いろいろな鉄道周辺情報が載っています。
ただ、発行がすでに6年前ということで情報の正確性には難があるので最後の確認はネットでしたほうが良いです。
あくまで情報の入りとして、まとまっていて便利だと思います。
路線別地図帳
こちらはちず鉄よりミーハーな情報は減りますが
廃線情報が地図として載っていたり
地図上に駅近辺のおすすめスポットが書いてあったりと便利です。
サイズこそ大きくなりますが、厚さもそれほどなく持ち運びにも便利です。
あとこれは2年前の本なのでそこまで情報に古さがないです。
次に、旅行の準備です.。
----日帰りの場合----
ケータイ:当然
腕時計:ケータイの電池が尽きた場合の時間確認用。というか普段からこっちで確認するほうが良い。
時刻表:大きいのでもいいが日帰りなら小型ので十分
カメラ:せっかくなんで旅の思い出を残しましょう!ケータイで撮ってもいいですが電池に不安が出ます。
ただ、カメラに気を取られすぎても面白くないので加減が微妙ですね。
飲物:どこで買えるかわからないから朝出るときにはもう持っておくとベスト
・・・といったあたりでしょうか。
----泊りの場合----
ケータイ:非常連絡にも使えますし当然ですね。
ケータイ充電器:当たり前かもしれないけどこういうのを書かないと意外と忘れます。
ケータイバッテリー型(もしくは電池式)充電器:あるとなお良いです。
--電池式の場合--
メリット:電池さえ変えれば連続充電が可能
デメリット:電池は単三型が主。2本以上同時に使うものが多く少しかさばる
--バッテリー型充電器--
メリット:かさばらない
デメリット:安価なものだとバッテリー容量が少なく100%までもっていけないので不安。価格が高い。
1長1短なので自分がどちらに合うか考えて選びましょう。
また、機種によって使えたり使えなかったりがあるので確認はしっかりと。
腕時計:安価なもので良い。いろいろなところを観光する場合汚れたりする可能性があるので。
ただ、電波式だと時刻が狂わないので
ダイヤギリギリで動いてる時などには困りませんね。
デジタル式のほうが瞬間で時間が分かるので僕はこちらのほうがおすすめです。
ただ、普段と違う環境で動くので防水、できれば耐衝撃もあるとさらに安心できる。ということで無難なのはGショックでしょう。
時刻表:人によっては大型時刻表を使う人もいます。僕は調べやすさ、場所のとらなさ重視で中ぐらいのです。
一番小さいのでは、主要駅以外がマイナー路線だと抜けてたりしますので、乗り鉄には不向きです。
カメラ:旅行記とかも書けますしぜひ!ちなみに僕はカシオのコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)を使っています。
家電量販店の店員さん曰く、同じ価格帯でもカシオのほうが基本性能の部分が良いそうです。
実際ズームは素晴らしいですし、アートモード(写真を撮ると絵のような感じになる)という遊び心もあります。
こちらは7/10現在の僕の持ってるコンデジのシリーズの最新ですね。
僕の持ってるのより電池の持ちや画素数や光学ズームの倍率が伸びています。しかも今僕が持ってるのより安い…
それでも新しいのは高くて財布の中身が不安という人は旅行中でサッと撮るだけなら僕が使ってるのでも十分だと思います。
こちらはもうだいぶ型落ちですしかなり安値です。
一眼レフという手もありますが
個人的にはコンデジのほうが小さく
すぐとりだしてすぐ撮れるという意味で
旅行中は使いやすいだろうと思います(そもそも一眼を使ったことが無いのですがね)
ちなみに過去にはオリンパスのμシリーズのコンデジを使っていましたが、もう生産してないようです。
ですが高耐久で水中でも撮れるカメラをオリンパスは最近力を入れているようです
一芸を磨くといった感じですが、これはこれで旅行中に便利だと思います。
落としてしまっても水に浸かってしまっても大丈夫という安心感がほしい方はこちらをどうぞ。
飲物:どこで買えるかわからないのは一緒。
ただ、長距離で早いうちから甘いものを飲むと口の中がべたつくので水、お茶、紅茶(無糖)あたりが無難です。
非常用食料:長距離路線とかですと列車がもし止まってしまった場合店が近くにないという状況はありえます。飴やクッキーあたりを持っておきましょう。
飲み物さえきちんと用意しているなら
カロリーメイト チーズ味あたりは無難でしょう。
着替え:まぁ言わなくてもわかりますね。
ビニール袋:着終わった服を入れたり、ゴミを入れておいたり、いろいろ役に立ちます。
常備薬:体の強い人はいいかもですけど、一応パブロン
宿:基本的には貧乏旅行を想定しているので、ビジネスホテルやネットカフェでいいのではないでしょうか。
ビジネスホテルもロビーでPCをつかえるところならいいのですが
そういうところが見つからないのであれば寝づらいでしょうが
ネットカフェで寝るというのも手です。時間さえあれば寸前まで情報を調べられます。
ですが最近では薄いタブレットも出てきていますし、ビジネスホテルはwifiが入っているところが多いでしょうし
そのようなもので調べられる人はビジネスホテルでもいいかもしれません。
一番いいのは旅館のようなところに泊まると、雰囲気が味わえるのでしょうが
朝チェックアウトが何時からできるかが問題ですね。
というのも18切符を利用すると、田舎側に行けばいくほど始発で出ないと長距離移動が厳しくなります。
田舎は列車の本数が少ないため、始発のあとは1時間以上次の便がない、などということがありがちです。
となると気楽に出られる24時間営業のネットカフェは気を遣わなくていいなというのが僕の感想です。
ネットカフェ検索はこちら
ネットカフェナビTOPページ
ですがビジネスホテルでないと寝られないという人もいるでしょう。
もしビジネスホテルを探される場合はこちらが便利です。
こちらは楽天トラベル
楽天ポイントがたまるのでカード会員は使いやすいです。
メールで当日に宿泊の最終確認の連絡が来るのも便利だと思います。
ほかにも有名どころならじゃらん。
こちらはリクルートポイントがたまります。
旅といえばるるぶのガイドブックにお世話になる人も多いと思います
そのるるぶの宿・旅行予約サイトるるぶトラベル
老舗旅行会社といえばここ、JTB
など、今はネット予約も大手がたくさんやっているので安心ですね。
私は実はまだ使ったことがありませんが
高級ホテルが安く泊まれるなどの理由で今使ってる人がかなり多いらしい一休。
意外とビジネスホテルも満室になることはあるものなので予約していくのが安心です。
乗り鉄が趣味になった、なりそうな人におすすめなのが
乗りつぶしオンラインです
乗りつぶしオンラインHPTOPページ
こちらはサイトに登録して自分の乗った路線を登録していけば
自分が現在JRの路線を何%乗っているか、どこを乗ったことがあるかが簡単にわかるようになります。
とりあえず便利なもの、便利なサイトを羅列しました。
なにか質問・疑問などあればぜひコメントください。
この記事へのコメント
備忘録も兼ねてとのことでしたが、
細かいところまでリストアップされていて
参考になりましたヽ(・∀・)ノ
コメント遅くなりました^^;
一人旅などももう何回もしているのでできるかぎり便利なものを並べたつもりです。
あと、今日一部更新しました。宿探しのサイトを比較できるように増やしてみました。